アニメや声優、2.5次元俳優のニュースをお届け

コラム

パンフレットの収納アイディアまとめ。大切な思い出を綺麗に整理整頓

舞台やライブ、映画などに行くたびに増えていくパンフレット。パンフレットの収納に困っている……という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、パンフレットのおすすめの収納法やパンフレット収納に適した保管場所などをご紹介します。

パンフレットの収納どうしてる?

パンフレットを読む女性

ミュージカルや2.5次元、ジャニーズ、宝塚など、オタク活動をしているとグッズ類が知らず知らずのうちに増えてしまいますよね。

なかでも、パンフレットはコンサートや公演を観に行った時の思い出があるため、なかなか捨てられないもの。

せっかくなら綺麗に分かりやすくパンフレットを収納したいですよね。

そこで今回は、パンフレット収納におすすめのアイディアをまとめました。ぜひチェックして整理整頓してみてくださいね。

おすすめのパンフレット収納法【1】クリアファイルを使う

パンフレットの収納にクリアファイルを使うのは定番。

パンフレットは薄いものが多く、サイズ感もバラバラなので本棚に入れておくとごちゃごちゃしているように見えてしまいますが、クリアファイルを使えば見た目もすっきり。

クリアファイルは、100均でも購入できるのでリーズナブルですよね。パンフレットのジャンルによって、クリアファイルの色を変えるとどこに何が入っているか分かりやすいですよ。

おすすめのパンフレット収納法【2】書類ケースを使う

パンフレットの収納に100均の書類ケースを使っている人も多いです。

書類ケースはA4サイズ以外のものもあり、様々なサイズのパンフレットをまとめて入れておくことができます。

クリアタイプなら中に入っているものが見やすい……というメリットがありますが、日に焼けるのが心配な方は、透けていない素材の書類ケースを使うと良いでしょう。

マチがあるので、パンフレットだけでなく公演のグッズなども一緒に収納することができますよ。

おすすめのパンフレット収納法【3】ファイルボックスを使う

無印良品のファイルボックスは、パンフレットはもちろん書類の収納に便利。

デザインやサイズのバリエーションが豊富なので、様々なパンフレットに対応可能。そのまま入れておくのも良いですが、ファイルにパンフレットを入れて、ファイルボックスにまとめると綺麗に収納できます。

無印良品のアイテムは見た目がシンプルでスタイリッシュなのも人気のポイント。インテリアを邪魔することなく、置いておけますよ。

無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス

¥490

販売サイトをチェック

おすすめのパンフレット収納法【4】箱に入れる

クローゼットなどの収納場所にパンフレットを一度まとめておきたい……という時は、箱にいれて収納しておくと良いでしょう。

箱に入れておくだけなので、片付けが苦手な方も簡単に整理整頓できますよ。

無印良品のトタンボックスは、蓋付きのおしゃれなデザイン。トタン素材はプラスチックに比べると重いですが、湿気に強いので大切なパンフレットを綺麗な状態で保管できますよ。

無印良品 トタンボックス・フタ式・小 約幅20×奥行26×高さ15cm

¥1,190

販売サイトをチェック

おすすめのパンフレット収納法【5】マガジンハンガーを使う

パンフレットを部屋に飾って収納したい人も多いのではないでしょうか。

そんな時は、マガジンハンガーがおすすめ。

おしゃれな表紙のパンフレットを部屋に飾ればインテリアとしても活躍しますよ。好きな時に手に取って読めるのも嬉しいですね。

リビングや寝室に飾って眺めるだけで、楽しかった思い出を反芻できるでしょう。

おすすめのパンフレット収納法【6】パンフレットスタンドを使う

隠す収納も良いですが、パンフレットスタンドを使って見せる収納を試してみてはいかがでしょうか。

パンフレットや雑誌を並べておけば、ポスター代わりになりますね。推しグッズで部屋を一杯にしたい、という方にもぴったり。

ニトリの折り畳み網棚付パンフレットラックは、オフィス用ですが個人用に購入することも可能。下に箱を置いて飾りきれないパンフレットを収納しておけるのがポイントです。

マガジンラックつきの本棚を購入して収納するのも人気です。

ニトリ 折り畳み網棚付パンフレットラック

¥18,590

販売サイトをチェック

パンフレット収納に適した保管場所は?

考える女性

長期間パンフレットを収納する時に気を付けたいのは、湿気や日焼けによる劣化を防ぐこと。

パンフレットは紙でできているので、湿度が高すぎる場所に置いておくとヨレヨレになってしまいます。かといって、湿度が低すぎる場所に置いておくとパリパリとした状態になってしまうので注意が必要。

紙類を保管するのに適しているのは、湿度が63%〜67%、温度が18度〜22度の場所だと言われています。ぜひ、目安にしてくださいね。

また、窓の近くなど日当たりが良い場所にそのまま置いておくと、紙が日焼けしてしまいます。日の当たらない場所に収納しましょう。

どうしても収納場所が確保できない場合は、デジタルデータ化するのも一つの方法です。


パンフレットの収納方法をご紹介しました。パンフレットはサイズや厚みがバラバラなので、収納場所に悩んでしまいますよね。パンフレットをいつも適当に本棚に詰め込んでいる……という方は、この機会にインテリアや自分の好みに合わせて収納方法を研究してみてはいかがでしょうか。