『週刊少年ジャンプ』にて連載されているコミック『鬼滅の刃』が、社会現象を巻き起こすほどの人気を博しています。
ストーリーの面白さに加えて絵の可愛さも注目されており、アニメ放送後はコミックの売り上げがますます増えていきました。
そんな人気絶頂の『鬼滅の刃』ですが、現在、登場キャラクター達の髪色と同じように染める”鬼滅カラー”も流行しています。
日テレの情報番組『ZIP!』では鬼滅カラー特集が組まれていました。
鬼滅カラーは、『鬼滅の刃』のキャラクター達と同じ髪型になるわけではなく、キャラクターのイメージカラーを差し色として自分のヘアスタイルに加える形となっており、若い女性を中心にブームとなっています。
今回は、この”鬼滅カラー”のやり方やおすすめのカラーについてご紹介します!
鬼滅カラーのやり方とは?『鬼滅の刃』の人気キャラの髪色に染めよう

現在、社会現象を巻き起こすほど人気となっているコミック『鬼滅の刃』。アニメ放送後からはさらに人気が加速し、キャラクター達の髪色を真似た”鬼滅カラー”も大流行しています。今回はこの鬼滅カラーとは何なのか?やり方やおすすめの鬼滅カラーについてもご紹介します!
【目次】
鬼滅カラーとは何?
????TVアニメ「#鬼滅の刃」の制作を手がける @ufotable 描き下ろし「鬼滅の刃 #血風剣戟ロワイアル」キービジュアルを公開✨
— 【公式】鬼滅の刃 血風剣戟ロワイアル (@kimetsuRoyaleJP) March 16, 2020
鬼殺隊????鬼
生き残りを賭けた死闘、開戦❗️
■アプリゲーム公式サイトhttps://t.co/3rCLkVSGdW
■公式Twitter @kimetsuRoyaleJP#鬼滅 #鬼殺隊VS鬼 #キメロワ pic.twitter.com/bUoWbajcsJ
鬼滅カラーのやり方は?自分でもできる?
【Red gradation????】
— JUNKO????原宿ブリーチ派手髪専門美容師 (@JUNKO_COLORLIST) March 11, 2020
Bleach 1times〜????#派手髪 #インナーカラー #ハイトーンカラー#アニメ好きな人と繋がりたい #ブリーチ #レインボーカラー#マニパニ #ツートン#いいねで気になった人お迎え #相互フォロー #派手髪好きな人と繋がりたい#ピアス好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/4iTQxFCgdf
髪を染める際、美容院には行かずに自分で染めているという方もたくさんいらっしゃると思います。
その方がコストもかからないですし、器用であれば自分の好きな色にしっかりと染めることができますね。
しかし、鬼滅カラーは原色に近いヘアカラーのため、元々が暗めの髪色である日本人はブリーチという薬剤で色を抜く必要があります。
このブリーチは素人が行うには難しく、髪にダメージを与える可能性があるので、可能ならば美容室で鬼滅カラーをする方が良いでしょう。
もしも自分で鬼滅カラーをやってみたいという方は、色を抜くのではなく、のせるだけの「ヘアチョーク」がおすすめです。
ヘアチョークの良いところはシャンプーで色が落とせることであり、実際にブリーチをしてしまい、「やっぱり派手すぎた……」と後悔する前に、どんなイメージの色になるのか試しに行うにはちょうど良いですね。
おすすめの鬼滅カラー【1】竈門炭治郎
お客様STYLE
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) September 11, 2019
【ピンクバレイヤージュ】
最近鬼滅投稿に溢れてます笑
炭治郎っぽい感じのバレイヤージュカラー!
女の子に落とし込むとめちゃめちゃ可愛いくなります????
根元奥行きと筋感が最高にお洒落です!
インスタカラー集⤵︎https://t.co/J8jnJl6qCo#アニ髪#鬼滅の刃#竈門炭治郎 pic.twitter.com/4PhNabtH7Y
まずおすすめの鬼滅カラーが、『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)のカラーです。
この画像では「バレイヤージュカラー」というものが入れられていますが、「バレイヤージュカラー」とは従来のハイライトやグラデーションよりも、より自然な立体感出て外国人風のヘアを楽しめるカラーリング方法のことです。
竈門炭治郎の髪色ようにシックな色味で、そんなに派手すぎないところが良いですね。
全体的に「バレイヤージュカラー」が入っていても、竈門炭治郎と同じように黒髪が見えているところがポイントです。
おすすめの鬼滅カラー【2】竈門禰豆子
お客様style✨
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) October 16, 2019
【禰豆子グラデーション】
大人気鬼滅カラーで今度は禰豆子✨
ブリーチ一回でできてそこまで抜かなくても入るので比較的髪に優しいダブルカラーです✨
最近インスタもフォロワー増えてくれて嬉しいです????
井上のインスタ⤵︎https://t.co/J8jnJl6qCo#アニ髪#鬼滅の刃#ねずこ pic.twitter.com/4eTh2fCqPN
続いての鬼滅カラーは、竈門炭治郎の妹・竈門禰豆子(かまどねずこ)のカラーです。
竈門禰豆子のカラーは何度もブリーチしなくて良く、あまり髪を傷めずに染めてみたい方におすすめです。
コスプレではなく普通に着物を着る時なども、竈門禰豆子になりきった気持ちになれますね!
おすすめの鬼滅カラー【3】我妻善逸
お客様style
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) January 5, 2020
【善逸グラデーション】
新鬼滅カラーの登場‼️
善逸推しの方がカラーにしに来てくれました^ ^
金髪部分は派手すぎないようにブロンドベージュでオシャレ金髪にしました!
インスタカラー集⤵︎https://t.co/J8jnJl6qCo#アニ髪#鬼滅の刃#我妻善逸 pic.twitter.com/FjluGpi0cJ
せっかくブリーチをするなら、トコトン派手なカラーにしてみたいという方もいらっしゃるかと思います。
鬼滅カラーでも我妻善逸(あがつまぜんいつ)は金髪のような髪色のため、かなり明るめな色を楽しむことができます。
ブロンドベージュがお嬢様のような雰囲気を醸し出してくれるので、下のオレンジ部分と絶妙にマッチしているところが素敵ですね。
おすすめの鬼滅カラー【4】甘露寺蜜璃
本日の #アニ髪
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) January 27, 2020
【#鬼滅の刃 甘露寺蜜璃風ヘアー作ってみた!】
かなりリクエスト頂いていた蜜璃ちゃん‼️
やっぱ色めっちゃ可愛いね
インナーとかでいれてあげても可愛いと思います^ ^
フルバージョンはYouTube✨
↓https://t.co/Q7Audm3YFs#甘露寺蜜璃#鬼滅#鬼滅カラー pic.twitter.com/I6t2J8ljC6
数ある鬼滅カラーの中で最も派手といっても過言ではないのが、甘露寺蜜璃(かんろじみつり)のカラーです。
原色のショッキングピンクと黄緑色を合わせ、前髪も上下でカラーが分かれているところが大きなポイントです。
「人と違ったカラーを楽しみたい」「とにかく目立ちたい」という方にぴったりですね。
おすすめの鬼滅カラー【5】胡蝶しのぶ
お客様STYLE✨
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) November 24, 2019
【しのぶグラデーション】
お初のしのぶカラー!
絶対いつかきてくれると思ってました^_^
めちゃくちゃ可愛いです????
こちらのカラーも伊之助カラー同様全体のブリーチが必要になります!
カラーはインスタにまとめてあります
⬇︎https://t.co/J8jnJl6qCo#鬼滅の刃#胡蝶しのぶ pic.twitter.com/l1lYGUEiEV
何も派手なだけが鬼滅カラーではありません!
中には胡蝶しのぶのように、大人っぽいスミレ色のカラーもあります。
元々の色がディープな色合いのため、人目を引きながらも美しい印象を与えてくれるところが良いですね。
おすすめの鬼滅カラー【6】嘴平伊之助
お客様style
— アニ髪井上佳祐/アニメの髪型/吉祥寺美容師 (@pecoHASEO) September 6, 2019
【ブルージュグラデーション】
ついにやってまいりました!
鬼滅の刃カラー
嘴平伊之助風カラーでございます!
ブルーのグラデーションは全体的なブリーチが必要になります!
インスタカラー集⤵︎https://t.co/J8jnJl6qCo#嘴平伊之助#鬼滅の刃#美容師 pic.twitter.com/7KdaA9kxAJ
まるで深い海の底のような色が美しい鬼滅カラーは、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)をイメージしています。
全体的にブリーチをして作られたブルーのグラデーションが、儚げでとても綺麗です。
胡蝶しのぶのカラーと同様に、パッと視界に入るほど印象深いのに、つい魅入ってしまうような色味ですね。
『鬼滅の刃』の人気に伴い、登場するキャラクターと同じようなヘアカラーにするファンが急増しています。これは”鬼滅カラー”と呼ばれ、甘露寺蜜璃のように派手を前面に押し出したようなカラーから、胡蝶しのぶ・嘴平伊之助のような大人っぽい色まで幅広くあります。自分の推しキャラと同じ色にしてみるのも良いですし、自分の好きなカラーを試してみるのも良いですね。時透無一郎の鬼滅カラーも人気ですよ。また、ブリーチは素人が自分で行うのは難しいため、自分で鬼滅カラーをやってみたい方は色をのせるだけの「ヘアチョーク」からチャレンジしてみることをおすすめします。ぜひ、次のヘアは鬼滅カラーに挑戦してみてはいかがでしょうか。