アニメや声優、2.5次元俳優のニュースをお届け

アニメ

おすすめのアニメ聖地スポット7選!シュタゲやガルパンなど

大好きなアニメの舞台になった土地を訪れる聖地巡礼は、アニメファンにとってはとても身近なものとなっています。今回は、その中からおすすめのアニメ聖地スポットをご紹介します。これから聖地巡礼を始めてみたいという方も、どんな聖地があるのかぜひチェックしてみてください。

アニメファンなら訪れたい!おすすめの聖地はどこ?

アニメの舞台やモデルとなった聖地に実際に訪れることで、その作品の雰囲気をより感じることができる聖地巡礼。
背景に登場しているシーンと同じ角度で写真を撮ったり、キャラクターたちが食べていたものを食べてみたりと、さまざまな楽しみ方がありますよね。

近年では舞台となった土地に住んでいる方々も協力的で、聖地巡礼マップやコラボ商品なども作られるほどです。

そこで今回は、おすすめのアニメ聖地スポットをいくつかご紹介します。
誰もが知っている作品の聖地から最近の作品の聖地まで、ぜひお楽しみください!

おすすめのアニメ聖地【1】『STEINS;GATE』

 

『STEINS;GATE』は、2011年にアニメ化されたテレビゲーム作品です。
「未来ガジェット研究所」のリーダーである厨二病な主人公・岡部倫太郎(おかべりんたろう)が、あることをきっかけに起きてしまった椎名まゆり(しいなまゆり)の死を覆すためにタイムリープを繰り返し、試行錯誤していく様子が描かれます。

アニメの舞台は、関東に位置する東京都千代田区の秋葉原です。

主な聖地として、秋葉原駅の周辺は「未来ガジェット研究所」ラボメンバーのホームグラウンドとなっており、物語のすべての始まりである「ラジオ会館」、岡部たちが多くのシーンでよく通っていた「中央通り」、ラボメンバーの一人である漆原るか(うるしばらるか)が住んでいる実家の神社「柳林神社」などがあります。

アニメのささいなシーンから重要なシーンに至るまで秋葉原各所の風景が描写されており、秋葉原へ聖地巡礼に訪れるだけでも登場人物の一人になれたような気持ちになれます。

おすすめのアニメ聖地【2】『新世紀エヴァンゲリオン』

『新世紀エヴァンゲリオン』は、1995年に放送されたオリジナルアニメ作品です。
主人公・碇シンジ(いかりシンジ)をはじめとする少年少女たちが、セカンドインパクトと呼ばれる大災害を巻き起こした謎の敵・使徒と戦うために巨大な人型の決戦兵器・エヴァンゲリオンに搭乗し、立ち向かっていく様子が描かれます。

アニメの舞台は、関東に位置する神奈川県箱根町です。

主な聖地として、作中で物語の中心となる「第3新東京市」や「NERV本部」がある場所に設定されている「箱根カントリークラブ」、シンジたちの通う「第3新東京市立第壱中学校」のモデルとなった「仙石原小学校」、作中では葛城ミサト(かつらぎミサト)の住んでいるマンションが建っている場所として設定されている「コロニー箱根」などがあります。

設定として使用されている場所や敷地が多く、シンジたちが戦っていた世界の雰囲気を想像しながら聖地巡礼を楽しむことができます。

おすすめのアニメ聖地【3】『ガールズ&パンツァー』

 

『ガールズ&パンツァー』は、2012年に放送されたオリジナルアニメ作品です。
戦車同士での模擬戦が伝統的な武道として競技化されている世界で、県立大洗女子学園に通う主人公・西住みほ(にしずみみほ)率いる「あんこうチーム」が戦車戦の全国大会で優勝を目指す様子が描かれます。

アニメの舞台は、関東に位置する茨城県大洗町です。

主な聖地として、作中で戦車が突っ込み大破したことで一躍有名になった「割烹旅館 肴屋本店」、激しい砲撃戦が繰り広げられた「大洗町役場」、海からの主砲で破壊されることとなった「大洗シーサイドホテル」などがあります。

聖地にはキャラクターたちのパネルやのぼりなども多く設置され、現在でも毎年のように訪れるファンも多くいるほど。『ガールズ&パンツァー』好きにはたまらない魅力があります。

おすすめのアニメ聖地【4】『けいおん!』

 

『けいおん!』は、2009年にアニメ化された漫画作品です。
私立桜が丘女子高等学校に通う平沢唯(ひらさわゆい)が廃部寸前の軽音部でグループを結成し、仲間たちとともにゼロから部活動を盛り上げていく日常の様子が描かれます。

アニメの舞台は、関西に位置する滋賀県犬上郡豊郷町です。

主な聖地として、豊郷町には唯たちの通う学校のモデルとなった「旧豊郷小学校」があり、現在は複合施設として無料で開放されています。
校舎内には唯たちが部室へ向かう際に登る特徴的な「ウサギとカメの像がある階段」や、軽音部の日常が再現された「部室」などがあります。

物語のほとんどは学校でのシーンとなっているため豊郷町が舞台として有名ですが、通学路などでは京都府京都市の風景がモデルとして使われているとされています。

おすすめのアニメ聖地【5】『涼宮ハルヒの憂鬱』

 

『涼宮ハルヒの憂鬱』は、2006年にアニメ化されたライトノベル作品です。
普通の男子高校生・キョンと宇宙人や超能力者に興味を持つ女子高校生・涼宮ハルヒ(すずみやハルヒ)を中心に、「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団」通称「SOS団」のキャラクターたちの活動の様子が描かれます。

アニメの舞台は、関西に位置する兵庫県西宮市です。

主な聖地として「SOS団」が作戦を練るためによく立ち寄っていた「自家焙煎 珈琲屋ドリーム」、野球対決をした際に使われた「西宮市中央運動公園」、「SOS団」のメンバー・朝比奈みくる(あさひなみくる)の重要な秘密が明かされた「夙川公園」などがあります。

キョンの通学路で映る背景も実際にある場所なので、通学路に沿って歩くだけでも作中での風景を楽しむことができます。

おすすめのアニメ聖地【6】『僕だけがいない街』

 

『僕だけがいない街』は、2016年にアニメ化された漫画作品です。
事件や事故などの「悪いこと」が起こる直前まで戻ってしまう「再上映(リバイバル)」という特殊能力を持った主人公・藤沼悟(ふじぬまさとる)が、「再上映」によって小学生時代まで戻り、母親を殺した連続誘拐殺人犯に立ち向かっていく様子が描かれます。

アニメの物語の舞台は、北海道苫小牧市です。

主な聖地として、悟が通う学校のモデル校である「苫小牧市立美園小学校」、オープニングの風景を見ることができる「緑ヶ丘公園展望台」、悟が小学生時代のクラスメイト・雛月加代(ひなづきかよ)とのデートで訪れた「苫小牧市科学センター」などがあります。

2019年の10月から2020年の1月にかけてスタンプラリーが行われるなど、放送が終了した現在でも作品とのコラボが行われています。

おすすめのアニメ聖地【7】『色づく世界の明日から』

 

『色づく世界の明日から』は、2018年に放送されたオリジナルアニメ作品です。
幼い頃に色覚を失った魔法使いの末裔・月白瞳美(つきしろひとみ)が、祖母の魔法により60年前の過去へと送られ、そこで通うことになった学校で大切な仲間と出会い、絆を深めていく様子が描かれます。

アニメの物語の舞台は、九州に位置する長崎県長崎市です。

主な聖地として、キージュアルや作中にも登場する「眼鏡橋」、瞳美が滞在する家のモデルとして登場する「森の魔女カフェ」、『色づく世界の明日から』ファンにはおなじみの「祈念坂」などがあります。

現在でもトークショーや背景を展示した特別展などが行われているので、ぜひ一度聖地巡礼に訪れてみることをおすすめします。


おすすめのアニメ聖地スポットのご紹介はいかがだったでしょうか?風景や建物をそのまま作品に反映させているものやモデルとして使用しているものまで、その内容はさまざまでしたね。聖地巡礼は、アニメ作品の雰囲気を感じるだけではなく、通常の観光地としても魅力を体験することができます。現地の方のご迷惑にならないように気をつけながら、アニメの聖地巡礼を楽しみたいですね。